今年の目標アウトプットを増やしていく。深く考えすぎずに行動量をとにかく増やしていく。ということを定めました。
自分の好きなもの、したこと、考えていること、アウトプットしていって、自分なりの確信、確認を高めていく年にしたいと思っています。
昨年末本屋でたまたま手に取った『理想の人生をつくる習慣化大全』の影響。
習慣化をなぜするのか?という話の最初の流れの中で、幸福の定義というものの研究をみて、とても同意することがあった。
『人生の目的は幸せ(幸福)になることである』と古代ギリシャの哲学者アリストテレスとは言っていますということに同意。
下記ちょっと長いですが、ポジティブ心理学の内容がとても興味深いものだったので興味がある方は是非
ポジティブ心理学の第一人者である3人の教授、ソニアリュボミアスキー、エドダイナー、マーチンセリグマンが研究開発したのが幸福の公式です。幸福の公式とはH=S+C+Vです。規定値、生活状態、自発的活動
①規定値 ふだんの状況をどれくらい幸せな状態でいるかという考え方の規定値、事実よりそれをどう解釈するかで幸福度の40%が左右される
②生活状態:日々の出来事や人生における出来事
出来事の影響は10%程度しかない
③自発的活動:自分が選択した活動をしているか、自分で選んだ感覚を持って生きているか
生活人生仕事過程においてさせられているのではなくしているという主体性、能動性、積極性を取り戻すことで豊かさが高まります。
人生で自分が好きなこと、使命感の持てることを仕事にすることも重要です。人生は自分で選べる選んでいるという感覚があると幸福感はぐっと上昇するのです。主体的に生きていることを実感することが重要です。
とりあえずいろいろ習慣化していきたいですー
継続は力なり、気軽なことから
#ブクログ#読書メモ#継続は力なり#ベビーステップ