高城未来研究所「Future Report」Vol.605 朝から読んで共感した部分メモっておきます ▽Q.13▼▽高城さんが、この人生で大切にしていることや目的にしていることは、なんでしょうか? 【 A 】幸福を体験す […]
自己に集中して意識が散文になってしまう傾向がある。新しいものを試したい、もっといいものがあるんじゃないか、人から見えてこちらの方がいいのではないか?というような意識の分散。それは持ち物だけでなく、ライフスタイルの判断にも […]
広告が出てきて時間術大全という本を読みました。おそらく2,3年前の本。ちょうどいまの自分のタイミングにフィットしたみたいで、とてもよかったです。時間をコントロールすることが一番の幸せだと考えている中、なんかもっとできるよ […]
その時思ったこと、感じた感情を文字としてここに落としていっています。自分でない人は前提を知らない中で読むとき、理解できない場合と理解できる場合があると思います。 ブログを書き始めた7,8年前の記載を見ると。『おれはこんな […]
フレキシブルな仕事の仕方、かかわり方 仕事をする人 仕事の報酬 仕事の内容 そんな優先順位で最近整理がついてやる気になる毎日
会計士としての経験、日本から見ていた経験を活かしたい 監査法人にいたとき、日本から海外の会社に往査に行ったとき、Audit Reportをもらっていたとき、全然わからなかった。問題の解決、内部統制とかまでは奥までは当然入 […]
ジャックウェルチ、ドラッカー、花王の後藤会長、マクドナルド原田さん等の時間に対する概念も記載され、腹に落ちる言葉が多い。 時間管理もまずは賢人の真似からと思う。 以下レバレッジメモ 人が「忙しい」と感じる時、まだ10倍程 […]
いまでこそ著名でうまく成功しているように見える松田公太。 その入り口は自分の感じた感動を伝えたい、情熱のみで突き進むという覚悟からはじまっていることがわかる一冊。 タリーズの見方が変わる。 以下レバレッジメモ 私はタリー […]
エニアグラムタイプ7のついて本の内容を転記して自分にインプット、そもそもタイプ7ってという人に伝えるために作成・記載。 いやー、見れば見るほど元の資質がタイプ7で囚われも・改善点も見えすぎて逆に青ざめるというのが個人的感 […]
朝から高城剛のメルマガを読んでます。長文の中で気になった、目に飛び込んできたのは2点。日本の人はスマホを見すぎて情報中毒、判断を強いられる状況になっているということ。無宗教の国は日本以外も含めて幸福度が低いということ。特 […]